2025/8/28
|
|
ひょうたんランプを作ったよ |
|
2025年8月20日(水)、なかざわパーティの夏休み企画として「ひょうたんランプを作ろう」というワークショップが開催されました。 参加者は、なかざわテューターと私フェローシップのM、そしてラボっ子5人でした。 教えてくださったのは、フェローシップのHさんです。 まずは、Hさんが用意してきてくれたたくさんのひょうたんの中から、好きな形のものを選びます。 ![]() ひょうたんはHさんが育てて収穫、中身を出して乾燥させるなどの処理をしたもの(この工程が実はとても大変)。 そのひょうたんにアクリル絵の具で絵を描き、目打ちなどを使って好きなところにたくさん穴をあけるのです。 この穴から底に仕込んだライトの光が漏れて、とても美しいランプができる予定。 Hさんが持ってきてくれた見本はかわいくて光るときれいで。 それを見ながら、作り方の手順や道具の注意事項を聞きました。 ![]() 先が尖った道具を使うので、みんなの様子を見ていましたが、みんな上手に道具を扱い、危ない使い方をする子はいませんでした。 難しくて危ないところは、Hさんにお願いしてやってもらうことも。 アクリル絵の具はすぐ固くなり服に付くと落とすのが大変になってしまうので、今日は汚れてもよい服が持ち物でしたが、そこまで汚れることもなかったと思います。 塗りたての場所を触らないよう、ひょうたんのヘタがあったところに割り箸を刺して持ち手にする方法も教えてもらいました。 気に入ったひょうたんを手にしたみんなは、すぐに筆を手にしてもくもくと色を塗ったり絵を描いたり。 ああでもないこうでもないと考え、お互いのひょうたんを見たりしながら筆を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ラボライブラリーをモチーフにしたり、夏の思い出を描いたり。 彩色が済んだ人からドライヤーや扇風機で乾かして、穴開けに入ります。 ![]() 迷いなく、ざくざくあけていく子もいれば、納得がいくまで細かくあけ続ける子も。 最後に絵の具を固定させるスプレーをかけたら、Hさんが用意してくれたライトを仕込んで完成です。 ![]() みんなの集中力がすごくて、楽しい時間はあっという間に過ぎました。 完成したひょうたんは、同じ物がふたつとなく、並べるとカラフルでとても楽しげ。 そして、ライトを付けて部屋の電気を消すと、これまた想像以上にきれいで、思わず声が出ました。 ![]() ![]() ![]() まだまだ時間が足らなくて、家に帰ってから仕上げた子もいたようです。 とても楽しく、濃い時間でした。 材料や道具などたくさん用意してくださったHさん、ありがとうございました。 最後に、みんなの作品を紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|